防災スペシャリスト養成 有明の丘研修(第3期)
受講申込フォーム

令和7年度 防災スペシャリスト養成 有明の丘研修(第3期)を受講ご希望の方は、左のメニューから、募集要項をお読みになり、下記の申込フォームに必要事項をご入力いただき、送信してください。

応募方法

  • 本年度の第3期は、下記の2つの方法で開催します。
    ・講義 オンデマンド方式
    ・演習 集合形式(対面)有明の丘基幹的広域防災拠点施設で実施します。
    ※防災基礎コースは、オンデマンド方式のみで開催します。演習は行いません。
  • 演習は同一の内容を2回実施します。申込時に参加を希望する日をご選択ください。(どちらか1日のみご参加いただけます)
    ※応募人数が少ない場合は1回開催となる場合があります。
  • 募集要項の受講環境を必ずご確認ください。
  • 応募期間は、令和7年11月7日(金)13時00分から11月21日(金)17時00分までです。
  • 応募者数が定員を超過した場合、所属等を踏まえ受講者を決定します。
  • 受講可否については、応募期間終了後に、事務局よりすべての応募者に対し、電子メールで通知します。
  • 受講確定後の受講者変更はできません。
  • キャンセルによる再抽選は行いません。
  • 受講案内は、各コース開催の1週間前頃に、メールにて送付いたします。
  • 申込は本人が行っていることを前提としています。
  • ご応募いただいたメールアドレスに自動返信メールが届きます。メールが届いていない場合は正常に申込できていない可能性がありますので、お手数をおかけしますが、事務局までお問い合わせください。

    お名前、所属団体等を入力してください

    過去の
    受講者ID

    R5~R7年度に受講した方は、過去にご案内した受講者ID(LMSへのログインIDと同一)をご記入ください
    必須 お名前 例)防災 太郎
    必須 フリガナ 全角カナ 例)ボウサイ タロウ
    必須 性別
    必須 年齢
    必須 所属機関種別
    必須 所属団体名 例)○○省、○○県、○○県△△市
    所属元

    所属団体が出向先等の場合は所属元を記載してください

    指定(地方)公共機関の所属団体名

    所属団体が指定(地方)公共機関の場合は、所属団体名に指定(地方)公共機関名を記載のうえ、上記に所属している団体名を記入してください。(例:所属団体名「日本建設業連合会」 上記入力欄「○○建設」

    必須 部署名 例)建設局整備推進課
    必須 職種
    必須 担当業務
    その他  
    必須 役職名 例)課長、なし
    必須 職位

    経験や動機を入力してください

    必須 現在の部署の所属年数
    (現時点の通算年数に近いものを選択)
    必須 これまでの防災関係部署の勤務経歴年数
    (現時点の通算年数に近いものを選択)
    必須 受講のきっかけ
    その他  
    必須 受講動機
    その他の動機  

    連絡先を入力してください

    必須 勤務先 郵便番号 ハイフン付き半角数字 例)100-0111
    必須 勤務先 都道府県
    必須 勤務先 住所 例)△△市◇◇町**-**-**
    必須 勤務先 電話番号 (携帯可)ハイフン付き半角数字 例)012-3456-7890
    必須 連絡先メールアドレス
    半角英数字でご入力ください。

    *勤務先の個人メールアドレス、またはフリーメール等の個人で使用しているアドレスを入力ください。部局共通のメールアドレスは使用できません。

    *迷惑メール対策や受信制限を設定している場合、事務局からのメールが届かない場合があるため、「~@scraft.co.jp」からのメールを受信できるように受信設定をご確認ください。

    必須 研修中に配布する名簿に連絡先(メールアドレス・電話番号)を記載し、各コース受講者間で人的交流を促進するために、共有することを許可しますか

    受講希望コース

    必須 (1)ご希望のコースにチェックを入れてください。 *複数コースを自由に選択して申込できます。

    防災基礎コース

    防災基礎コース以外の9コースを申し込む方は、防災基礎コースを修了していることを条件としております。防災基礎コースと他コースの同時申込も可能です。過去に防災基礎コースを修了している方は、修了年度・期をご回答ください。
    ※指定地方公共機関の職員の方は、防災基礎コースのみ申込いただけます。

    コース 日時 申込み
    1. 防災基礎 講義:12月15日(月)~3月15日(日)
    演習:なし
    今回申し込む過去に修了している 過去に修了している方

    災害対策コース

    2.災害への備え、3.警報避難、4.応急活動・資源管理、5.被災者支援、6.復旧・復興の5コースは、職位別(実務担当/一般管理)の演習を行います。申し込む方は、募集要項の「2.応募要領」に記載の職位区分を参考に各コースを選択し、申し込んでください。
    ※対面演習は同一の内容を2回別日に実施します。希望日への申込みが集中した場合は、所属等を踏まえ受講者を決定します。受講希望コースを選択される際に、「どちらの回でもよい」をお選びいただくと、ご受講できる可能性が高くなります。

    コース 日時 申込み
    2. 災害への備え 1回目
    講義:1月6日(火)~2月8日(日)
    演習:1月28日(水)

    2回目
    講義:1月26日(月)~3月1日(日)
    演習:2月19日(木)
    3. 警報避難 1回目
    講義:1月6日(火)~2月8日(日)
    演習:1月30日(金)

    2回目
    講義:1月26日(月)~3月1日(日)
    演習:2月20日(金)
    4. 応急活動・資源管理 1回目
    講義:1月6日(火)~2月8日(日)
    演習:1月29日(木)

    2回目
    講義:2月2日(月)~3月8日(日)
    演習:2月24日(火)
    5. 被災者支援 1回目
    講義:1月13日(火)~2月15日(日)
    演習:2月2日(月)

    2回目
    講義:2月2日(月)~3月8日(日)
    演習:2月25日(水)
    6. 復旧・復興 1回目
    講義:1月6日(火)~2月8日(日)
    演習:1月26日(月)

    2回目
    講義:1月26日(月)~3月1日(日)
    演習:2月18日(水)

    組織運営コース

    ※対面演習は同一の内容を2回別日に実施します。希望日への申込みが集中した場合は、所属等を踏まえ受講者を決定します。受講希望コースを選択される際に、「どちらの回でもよい」をお選びいただくと、ご受講できる可能性が高くなります。

    コース 日時 申込み
    7. 指揮統制 1回目
    講義:1月13日(火)~2月15日(日)
    演習:2月5日(木)

    2回目
    講義:2月2日(月)~3月8日(日)
    演習:2月26日(木)
    8. 対策立案 1回目
    講義:1月13日(火)~2月15日(日)
    演習:2月6日(金)

    2回目
    講義:2月2日(月)~3月8日(日)
    演習:2月27日(金)
    9. 人材育成 1回目
    講義:1月13日(火)~2月15日(日)
    演習:2月3日(火)

    2回目
    講義:2月9日(月)~3月15日(日)
    演習:3月2日(月)
    10. 総合監理 1回目
    講義:1月13日(火)~2月15日(日)
    演習:2月4日(水)

    2回目
    講義:2月9日(月)~3月15日(日)
    演習:3月3日(火)

    ノートPCの貸与希望

    • 本研修の講義は「学習管理システム(LMS)」を使用して行います。LMSの利用には受講用端末(パソコン・スマートフォン/タブレット)が必要です。
    • 受講環境は、受講者自身で確保していただくことを基本とします。受講環境は募集要項の「1.研修概要」をご確認ください。
    • 講義を受講可能な端末が用意できない場合は、事前の申込みによりノートPCを無償で貸与します。(送料・手数料として 3,000 円をご負担いただきます。)
    • なお、受講するコースの講義の最終日の翌日中に宅配便で返却していただきます。返却できなかった場合は、延長料金として 1 万円をご負担いただくことになりますので、ご了承のうえお申込みください。
    • 貸与を希望する方は、以下の記入欄から「希望する」をお選びください。
    必須 ノートPCの貸与

    研修に関するご意見・ご要望など、ご自由にお書きください。

    個人情報のお取り扱いについて

    以下の「個人情報のお取り扱いについて」をご確認いただき、同意いただける場合は、
    「同意する」ボタンにチェックを入れた上で内容確認にお進みください。

    個人情報のお取り扱いについて

    1.基本的考え方

    内閣府および株式会社サイエンスクラフトでは、当ホームページ(bousai-ariake.jp)において提供するサービス(各種の情報提供、ご意見の受付 等)の円滑な運営に必要な範囲で、当ホームページを利用される皆様の情報を収集しています。収集した情報は、利用目的の範囲内で適切に取り扱います。

    2.収集する情報の範囲及び利用目的

    当ホームページでは、インターネットドメイン名、IPアドレス、当ホームページの閲覧等の情報を自動的に収集します。収集した情報は、当ホームページが提供するサービスを安全かつ円滑に実施するため下記の目的で利用します。

    (1)内閣府が開催する研修事業参加申込者に対して、当該事業に係わる連絡事項の伝達
    (2)上記研修事業への問い合わせへの返信
    (3)その他防災に関する情報の提供

    3.利用及び提供の制限

    (1)内閣府および株式会社サイエンスクラフトは、法令に基づく開示要請があった場合、不正アクセス、脅迫等の違法行為があった場合その他特別の理由のある場合を除き、収集した情報を2に規定する目的以外のために自ら利用し、又は第三者に提供いたしません。

    (2)個人情報を利用する場合、個人情報保護の重要性を強く認識し、当該個人情報の利用目的の範囲内でこれを行います。
    また、内閣府および株式会社サイエンスクラフトが保有する個人情報の全部又は一部を第三者に処理等を委託する場合には、委託先の選定に配慮するとともに、内閣府同様適正な管理を行うよう、必要な監督等に努めます。

    4.安全確保の措置

    内閣府および株式会社サイエンスクラフトは、情報収集に際しては、収集した情報を適切に管理し、漏えいや滅失又はき損のないよう、必要な措置を講じます。

    5.自己に関する情報の開示

    当ホームページでは、氏名その他一般的に個人を識別できる情報は、ご意見フォーム等に記載していただいた情報以外については収集しておりません。

    自己に関する情報の開示の請求については、当ホームページを管理する株式会社サイエンスクラフトへご連絡ください。

    6.適用範囲

    本保護方針は、当ホームページにおいてのみ適用されます。

    7.その他

    内閣府および株式会社サイエンスクラフトでは、本保護方針を改定することがあります。改定する場合は、当ホームページでお知らせします。

    実施主体

    • 内閣府(防災)

    企画運営

    • Science Craft 株式会社サイエンスクラフト