第1階層 | 第2階層 | 第3階層 | 第4階層 | |||||||
市町村WP1 市町村災害対策本部 (市設置の保健所がある場合は、保健医療福祉調整本部が主体の場合もあり) 視聴 |
災害時の保健活動を行う | 市町村WP2 保健活動マネジメント 統括 視聴 |
1 | 災害時の保健活動を行う | 市町村WP3 保健活動マネジメント班 視聴 |
1.1 | 保健医療福祉活動体制の整備を実施する | 市町村WP4 体制整備担当 視聴 |
1.1.1 | 保健医療福祉活動体制の整備を実施する |
1.2 | 保健医療福祉調整本部との連携を実施する | 1.2.2 | 保健医療福祉活動に関する情報の整理・分析を実施する | |||||||
1.2.3 | 市町村の対応体制の整備を実施する | |||||||||
1.3 | 災害対応時に実施すべき業務を実施する | 1.3.1 | 本部調整業務のための検討を実施する | |||||||
1.4 | 平常業務の再開を実施する | 1.4.1 | 平常業務の再開を実施する | |||||||
1.2 | 保健医療福祉調整本部との連携を実施する | 市町村WP5 応援派遣調整担当 視聴 |
1.2.4 | 人的物的資源にかかる調整業務を実施する | ||||||
1.3 | 災害対応時に実施すべき業務を実施する | 1.3.3 | 看護師等の常駐の依頼を実施する | |||||||
1.2 | 保健医療福祉調整本部との連携を実施する | 市町村WP6 連携調整担当 視聴 |
1.2.1 | 保健医療福祉活動に対する連携を実施する | ||||||
1.3 | 災害対応時に実施すべき業務を実施する | 1.3.2 | 本部調整業務にあたっての配慮を実施する | |||||||
1.1 | 保健医療福祉活動体制の整備を実施する | 市町村WP7 広報・情報発信担当 視聴 |
1.1.2 | 被災地域における健康課題への対応についての情報提供を実施する | ||||||
1.3 | 災害対応時に実施すべき業務を実施する | 1.3.4 | 保健医療福祉に関する情報発信を実施する | |||||||
市町村WP8 保健衛生業務 統括 視聴 |
1 | 災害時の保健活動を行う | 市町村WP9 保健活動業務班 視聴 |
1.11 | 保健医療福祉活動体制の整備を実施する | 市町村WP10 要配慮者支援担当 視聴 |
1.11.1 | 避難行動要支援者の安否確認、要配慮者への支援を実施する | ||
1.11.2 | 社会福祉施設の被災状況の把握を実施する | |||||||||
1.11.3 | 要配慮者支援を実施する | |||||||||
1.11.4 | 要配慮者支援に想定される事態に対してあらかじめ留意点を整理し、対応を実施する | |||||||||
1.5 | 災害対応時に実施すべき業務を実施する | 市町村WP11 避難所対応担当 視聴 |
1.5.1 | 避難所等地域の健康課題の把握・健康管理を実施する | ||||||
1.5.2 | 避難所の情報分析・対策立案を実施する | |||||||||
1.7 | 急性期・亜急性期(※防災では応急期にあたる)における保健活動を実施する | 1.7.1 | 避難所等巡回体制の構築を実施する | |||||||
1.7.2 | 避難所等巡回における情報共有を実施する | |||||||||
1.7.3 | 避難所等におけるアセスメントを実施する | |||||||||
1.7 | 急性期・亜急性期(※防災では応急期にあたる)における保健活動を実施する | 市町村WP12 生活安全(歯科・食物)担当 視聴 |
1.7.12 | 巡回歯科チームと連携し、歯科保健対策を実施する | ||||||
1.7.13 | 管理栄養士と連携し、食事・食物・栄養にかかる対策を実施する | |||||||||
1.8 | 身体的な負担、精神的ストレスの軽減のため、生活環境衛生対策を実施する | 市町村WP13 生活環境衛生担当 視聴 |
1.8.1 | 生活環境の整備を実施する | ||||||
1.8.2 | 水の衛生対策を実施する | |||||||||
1.8.3 | 空気環境の衛生対策を実施する | |||||||||
1.8.4 | トイレの衛生対策を実施する | |||||||||
1.8.5 | ごみの管理を実施する | |||||||||
1.8.6 | 寝具の管理を実施する | |||||||||
1.8.7 | ねずみ、害虫の対策を実施する | |||||||||
1.8.8 | 風呂の衛生対策を実施する | |||||||||
1.8.9 | 化学物質対策を実施する | |||||||||
1.8.10 | 悪臭、騒音対策を実施する | |||||||||
1.8.11 | 食中毒の予防を実施する | |||||||||
1.8.12 | 食中毒発生時の対応(被害の拡大防止)を実施する | |||||||||
1.8.13 | ペット対策を実施する | |||||||||
1.9 | 慢性期・復興期における保健活動を実施する | 1.9.2 | 慢性期・復興期における「住環境対策」を実施する | |||||||
1.7 | 急性期・亜急性期(※防災では応急期にあたる)における保健活動を実施する | 市町村WP14 病気予防対策担当 視聴 |
1.7.4 | 二次健康被害予防を実施する | ||||||
1.7.5 | 感染症対策を実施する | |||||||||
1.7.6 | 歯科保健対策を実施する | |||||||||
1.7.7 | こころのケア対策を実施する | |||||||||
1.5 | 災害対応時に実施すべき業務を実施する | 市町村WP15 医療支援担当 視聴 |
1.5.3 | 医療機関の状況に関する情報収集・発信を実施する | ||||||
1.6 | 災害時の保健医療福祉連携体制の整備を実施する | 1.6.1 | 災害時の医療対策を実施する | |||||||
1.6.2 | 医療機関の状況把握と広報を実施する | |||||||||
1.6.3 | 医療救護所、巡回診療を実施する | |||||||||
1.6.4 | 医療救護所に必要な物品の準備を実施する | |||||||||
1.7 | 急性期・亜急性期(※防災では応急期にあたる)における保健活動を実施する | 市町村WP16 生活再建(仮設・地域)担当 視聴 |
1.7.10 | 避難所・応急仮設住宅における保健活動を実施する | ||||||
1.7.11 | 自宅待機者における保健活動を実施する | |||||||||
1.9 | 慢性期・復興期における保健活動を実施する | 1.9.1 | 慢性期・復興期における「コミュニティ支援」を実施する | |||||||
1.10 | 都道府県と連携し、受入れ被災者に対する保健活動を実施する | 1.10.1 | 都道府県と連携し、受入れ被災者に対する保健活動を実施する | |||||||
県WP1 都道府県災害対策本部 (保健医療福祉調整本部) 視聴 |
災害時の保健活動を行う | 県WP2 保健活動マネジメント 統括 視聴 |
2 | 災害時の保健活動を行う | 県WP3 保健活動マネジメント班 視聴 |
2.1 | 保健医療福祉活動体制の整備を実施する | 県WP4 体制整備担当 視聴 |
2.1.1 | 保健医療福祉活動体制の整備を実施する |
2.2 | 保健医療福祉調整本部との連携を実施する | 2.2.2 | 保健医療福祉活動に関する情報の整理・分析を実施する | |||||||
2.3 | 災害対応時に実施すべき業務を実施する | 2.3.1 | 本部調整業務のための検討を実施する | |||||||
2.3.2 | 被害状況・対応状況の把握を実施する | |||||||||
2.2 | 保健医療福祉調整本部との連携を実施する | 県WP5 連携調整担当 視聴 |
2.2.1 | 保健医療福祉活動に対する連携を実施する | ||||||
2.3 | 災害対応時に実施すべき業務を実施する | 2.3.3 | 本部調整業務にあたっての配慮を実施する | |||||||
2.1 | 保健医療福祉活動体制の整備を実施する | 県WP6 広報・情報発信担当 視聴 |
2.1.2 | 被災地域における健康課題への対応についての情報提供を実施する。 | ||||||
2.3 | 災害対応時に実施すべき業務を実施する | 2.3.4 | 災害対応時に多様な方法で情報発信を実施する | |||||||
2.4 | 災害時の保健医療福祉連携体制の整備を実施する | 県WP7 医療支援担当 視聴 |
2.4.1 | 災害時の医療対策を実施する | ||||||
2.4.2 | 医療提供体制の構築を実施する | |||||||||
県WP8 保健所活動マネジメント 統括 視聴 |
2 | 災害時の保健活動を行う | 県WP9 保健所活動マネジメント班 視聴 |
2.5 | 保健医療福祉活動体制の整備を実施する | 県WP10 (保健所)体制整備担当 視聴 |
2.5.1 | 保健医療福祉活動体制の整備を実施する | ||
2.6 | 保健医療福祉調整本部との連携を実施する | 2.6.2 | 保健医療福祉活動に関する情報の整理・分析を実施する | |||||||
2.6.3 | 保健所の対応体制の整備を実施する | |||||||||
2.7 | 災害対応時に実施すべき業務を実施する | 2.7.1 | 本部調整業務のための検討を実施する | |||||||
2.7.2 | 情報分析・対策立案を実施する | |||||||||
2.8 | 平常業務の再開を実施する | 2.8.1 | 平常業務の再開を実施する | |||||||
2.6 | 保健医療福祉調整本部との連携を実施する | 県WP11 (保健所)応援派遣調整担当 視聴 |
2.6.4 | 保健医療福祉調整窓口の設置を実施する | ||||||
2.6 | 保健医療福祉調整本部との連携を実施する | 県WP12 (保健所)連携調整担当 視聴 |
2.6.1 | 保健医療福祉調整本部との連携を実施する | ||||||
2.7 | 災害対応時に実施すべき業務を実施する | 2.7.3 | 本部調整業務にあたっての配慮を実施する | |||||||
2.5 | 保健医療福祉活動体制の整備を実施する | 県WP13 (保健所)広報・情報発信担当 視聴 |
2.5.2 | 被災地域における健康課題への対応についての情報提供を実施する。 | ||||||
2.7 | 災害対応時に実施すべき業務を実施する | 2.7.4 | 災害対応時に多様な方法で情報発信を実施する | |||||||
県WP14 保健所活動業務 統括 視聴 |
2 | 災害時の保健活動を行う | 県WP15 保健活動業務班 視聴 |
2.9 | 災害対応時に実施すべき業務を実施する | 県WP16 (保健所)要配慮者支援担当 視聴 |
2.9.3 | 要配慮者の情報収集を実施する | ||
2.9.4 | 施設の被災状況の把握を実施する | |||||||||
2.11 | 急性期・亜急性期(※防災では応急期にあたる)における保健活動を実施する | 県WP17 (保健所)避難所対応担当 視聴 |
2.11.1 | 避難所等巡回体制の構築を実施する | ||||||
2.11.2 | 避難所等巡回における情報共有を実施する | |||||||||
2.11.3 | 避難所等におけるアセスメントを実施する | |||||||||
県WP18 (保健所)生活安全(歯科・食物)担当 視聴 |
2.11.12 | 巡回歯科チームと連携し、歯科保健対策を実施する | ||||||||
2.11.13 | 管理栄養士と連携し、食事・食物・栄養にかかる対策を実施する | |||||||||
2.9 | 災害対応時に実施すべき業務を実施する | 県WP19 (保健所)生活環境衛生担当 視聴 |
2.9.5 | 生活環境衛生関係施設等の被災状況の把握を実施する | ||||||
2.12 | 身体的な負担、精神的ストレスの軽減のため、生活環境衛生対策を実施する | 2.12.1 | 身体的な負担、精神的ストレスの軽減のため、生活環境衛生対策を実施する | |||||||
2.13 | 慢性期・復興期における保健活動を実施する | 2.13.2 | 慢性期・復興期における「住環境対策」を実施する | |||||||
2.11 | 急性期・亜急性期(※防災では応急期にあたる)における保健活動を実施する | 県WP20 (保健所)病気予防対策担当 視聴 |
2.11.4 | 二次健康被害予防を実施する | ||||||
2.11.5 | 感染症対策を実施する | |||||||||
2.11.6 | 歯科保健対策を実施する | |||||||||
2.11.7 | こころのケア対策を実施する | |||||||||
2.9 | 災害対応時に実施すべき業務を実施する | 県WP21 (保健所)医療支援担当 視聴 |
2.9.1 | 医療施設の情報収集を実施する | ||||||
2.9.2 | 医薬品の確保供給に係る状況に関する情報収集を実施する | |||||||||
2.10 | 災害時の保健医療福祉連携体制の整備を実施する | 2.10.1 | 災害時の医療対策を実施する | |||||||
2.11 | 急性期・亜急性期(※防災では応急期にあたる)における保健活動を実施する | 県WP22 (保健所)生活再建(仮設・地域)担当 視聴 |
2.11.10 | 避難所・応急仮設住宅における保健活動を実施する | ||||||
2.11.11 | 自宅待機者における保健活動を実施する | |||||||||
2.13 | 慢性期・復興期における保健活動を実施する | 2.13.1 | 慢性期・復興期における「コミュニティ支援」を実施する |